hidekisnews

2.20(WED)09:15
オープンイノベーション
オープンイノベーション 辞書をひいてみますと… 新技術・新製品の開発に際して、組織の枠組みを越え、広く知識・技術の結集を図ること。一例として、産学官連携プロジェクトや異業種交流プロジェクト、大企業とベンチャー企業による共同研究などが挙げられる。 これ 使い方間違ってる人 多くありませんか?? オープンイノベーションって 異業種交流会や業界団体の 人や周りの仲良い人と 事業をやることじゃないですよwww あなたとあなたと私が いれば何ができるかな?? こういう考え方で イノベーションは生まれない。 そこには クライアントが 存在しないじゃないですか? 利用者なしに 作り手が集まって 何か作っても… イノベーションは生まれない だから 日本はスケールが どんどん小さくなっている のではないかと 自分なりに解釈しています では本来の オープンイノベーションとは? 人は何事も 手法から入ったら ゴールが小さくなります ではどうするか? 新技術、新商品、 自分のやれる限界 ここには、ヒト、モノ、カネ そして時間的制限があります だからこそ 目的や社会が今求めている 社会的背景から 今自分に 求められているものは? 今社会で 求められているものは? それをじぶんひとりで 行うより 社内や業界問わず オープンに手を組んで 行った方が 成功の可能性が 高いと思えた人と手を組む そしてそれが スピードを高める事にも 繋がる 数年前 AIの技術革新も googleが今までの 開発ソースを 無償でオープンソースに してくれた事で ベースができて開発スピード が格段にあがり 異業種でも参入しやすくなった FCというシステムが 確立したからこそ 参入障壁が下がった業界は 数知れずあるけれど このシステムがなければ 成功しなかった ビジネスも数知れずある 私の会社でも 5年前社会のニーズに合わせて はじめた 保育園の開園運営コンサル 今では21の園の開園や運営に 関わらせてもらってきたが 今、保育園の作り方を 世の中で知っている人が どのくらいいるだろうか? 膨大な資料作成 厳選された場所の確保 人材難の中での人材確保 こんな短期間で これだけの数の保育園に 関われたのも ニーズがあったからで まったく違う業界にいた 私達とオープンイノベーションを 起こしてくれるパートナーが いたから実践できたことだ もう一度言います オープンイノベーションとは 社会背景や目的から 作るもので 仲良しのじゃれあいでは 生まれない。 厳しいようですが 今後、 オープンイノベーションを 取り違えず しっかり取り入れていける 会社が生き残っていきます 是非、この機会に オープンイノベーションを 勉強されたらどうでしょ? JCで今年掲げているSDGsは まさにその答えかもしれません 3月18日19時より 有楽町マリオンの上にある 朝日ホールで オープンイノベーションの 講演会を行います 興味ある方は是非私にDMを! 英語で一言 How to use open innovation Business accelerates with one